〇テニスが健康にもたらす良いこと

テニスは生涯スポーツと言われており、社会人になってから健康のために始める人も多くいます。
皆さんは「テニスは具体的にどのような健康効果があるの?」、「テニスは怪我をするリスクもあるのでは?」と疑問に思ったことはありませんか?

本コラムでは、テニスの健康効果と、怪我を防ぎながら長くテニスを楽しむためのアフターケア法についてご紹介します。 



〇なぜテニスが健康に良いのか 

テニスは全身運動であり、科学的研究でもその健康効果が証明されています(Babette M Pluimら、Brendon Stubbsら)。
具体的には以下のようなメリットがあります。 

・全身の筋力向上:ラリーの中で上半身・下半身ともにバランスよく鍛えられる。
・有酸素運動能力の向上:「打つ⇔休む」というインターバル運動により心肺機能が強化される。
・体脂肪率の低下:消費カロリーが高く、ダイエット効果も期待できる。
・心血管疾患リスクの軽減:血圧やコレステロール値の管理に役立つ。
・幸福度の向上:ラリーが続くと楽しく、ストレス解消にもなる。

さらに、テニスは接触プレーがないため、怪我のリスクが低いのも大きな魅力です。 



〇テニスで起こりやすい怪我 

テニスは健康に良いスポーツですが、特定の部位に負担がかかることもあります。
特に「テニス肘(上腕骨外側上顆炎)」は注意が必要です。これは、肘の外側の筋肉を使いすぎることで発症し、片手バックハンドで手首の力だけで打つと負担が大きくなります。  また、以下の部位も怪我をしやすいです。

  ・肩や腰:サーブやストローク時の負荷。  ・膝や足首:踏ん張る動作の繰り返しによる影響。 



〇怪我を防ぎ、長くテニスを続けるためのアフターケア 

テニスを長く楽しむには、疲労物質の排出促進とエネルギー補給が大切です。 

1. クールダウンとストレッチ
運動後すぐに体を止めると筋肉が硬直し、疲労物質が溜まりやすくなります。結果的に、筋肉や関節が硬くなり、怪我のリスクが高まるため、以下のケアを行いましょう。
・軽いウォーキング(約10分):血流を促進し、疲労物質の排出を助ける。
・ストレッチ:特に肘、手首は重点的に。他にも肩、腰、膝、足首も忘れずに。

2. 適切な栄養補給
運動後の筋肉修復と疲労回復には、以下の栄養素が重要です。
・タンパク質:筋肉の修復を助ける(鶏肉、魚、豆類、プロテインなど)。
・ビタミンB群:エネルギー代謝を助ける(豚肉、卵、バナナなど)。 



〇まとめ

テニスは健康に良いスポーツですが、継続するためには適切なアフターケアが必要です。
怪我を予防し、長くテニスを楽しめるように、運動後のクールダウンやストレッチ、栄養補給を習慣化しましょう!


・・・・・・・・・・・・・・・
執筆者
池尻大橋せらクリニック 理学療法士 高橋 遼

監修
池尻大橋せらクリニック 医師 世良 泰

池尻大橋せらクリニック 
 https://sera-clinic.com/